口コミ一覧(3件)
こちらの口コミは実際に診療を受けた方の主観的なご意見・ご感想であり、医療機関の客観的な評価情報ではありません。あくまでひとつの参考としてご覧ください。また「MEDIRE」は内容の正確性を保証するものではありません。受診される際は必ず事前に電話等でご確認ください。
腕の痛みや手の痺れがある場合

診療科目 | 整形外科 |
---|---|
病名 | 脊髄空洞症 |
症状 | 手の痺れや腕の痛み |
待ち時間 | 120分(予約時) |
診療時間 | 7分 |
処方薬 | 不明 |
検査 | MRI |
費用 | 300000円(薬代含む) |
症状と来院までの経緯
腕が急に痺れひどい頭痛がして最初に近所の脳神経外科に行ってCTを撮ってもらい異常がないとのことでした。
不安に思い先生に相談すると整形外科を紹介してもらいMRIの検査をしてもらいました。そこで診断され大きい病院の方がいいという事で安佐市民病院を紹介してもらいました。
看護師や受付・スタッフの対応について
若い看護師さんほど対応がよく機転が効くなと思いました。
逆に年配の看護師さんでチーフみたいな人の対応があまりよくありませんでした。
普通は年の功で逆かなと思いますが。
そして痛い時にナースコールを押しても機嫌悪い感じで来られて少し不愉快でした。
診察までの待ち時間や混雑度
総合病院という事もあり待つのはしょうがないかなと思いますが、予約しているのに2時間待ちは遅すぎだと思います。
混雑度はいつもの事ですが正直待つ時間がしんどいです。
施設の清潔感・充実度
所々で改修工事はされて全てではないですが所々で綺麗になっています。
しかし安佐市民病院ができて大分年数が経つので建物自体老朽化がひどいです。
清潔度や充実度は最近の大きい病院と比較すると低い点数です。
医師の診断・治療法・説明について
医師の診断内容は脊髄空洞症と診断され脊髄液が流れにくくなっているから痺れが出ているとの事でした。
治療法は髄液の流れをよくするために脊椎の骨を少し削るという手術内容の説明がありとても不安に思えました。
実施した検査や処方薬について
検査はMRIとCTとレントゲンを撮りました。
CTとレントゲンは2回ずつくらいですが、MRIは通院から手術をして退院まで6回か7回くらい撮りました。
薬は手の痺れの薬と腕の痛みについての薬が処方されていました。
ただ薬の効果はあまり無かったようです。
プライバシーへの配慮について
プライバシーに対する配慮は特にこちらが気にかかる事がなかったので、配慮についてはちゃんと行っているのだと思います。
プライバシー保護はは行っているのが医療機関側なのでこちらからは何ともいえません。
診療を受けての全体的な感想など
人によるのだと思いますが安佐市民病院に外来で診察を受けて入院、手術までの流れが早く満足しています。
人によっては手術まで3ヵ月待ちという方もいましたので。
ベーチェット病疑いで通院中

診療科目 | 皮膚科 |
---|---|
病名 | 不明 |
症状 | 外陰部潰瘍,ヘルペスの頻発 |
待ち時間 | 30分(予約時) |
診療時間 | 10分 |
処方薬 | コルヒチン |
検査 | 血液検査 |
費用 | 7360円(薬代含む) |
症状と来院までの経緯
20代から単純ヘルペスに悩まされており、ここ8年くらい前から2ヶ月に1度のペースで頻発するようになりました。最初は産婦人科でバルトレックスの処方というのが常でしたが、2年前から薬が効かなくなりました。色んな婦人科にかかって相談していった結果、ベーチェット病の疑いがあるのではということで、こちらの方を紹介してもらいました。
看護師や受付・スタッフの対応について
経験豊富な看護師が多く、大学病院のような若い看護師ばっかりということがないため安心できます。
非常に多くのスタッフがいますが、特に改善して欲しいと思うような点も見当たりませんでした。
診察までの待ち時間や混雑度
開院の9時少し前には駐車場から混み始めます。
だいたい検査などがある場合には、診察前に検査をします。レントゲンなら放射線科へ行くのですが、そこでの待ち人数によって待ち時間も変わってきます。その後皮膚科へ行きますが、検査があったときは結果待ちとなるので、終わるまではすぐに順番は回ってきません。
施設の清潔感・充実度
救急病院ですので、ほかの科の院内紹介や検査設備など整っており、安心して受診できます。食堂や売店、銀行のATMなどもありますので設備に不満はありません。
病院自体は古い建物ですが、清潔度に問題はありません。トイレもいつも綺麗です。
医師の診断・治療法・説明について
潰瘍ということならばベーチェット病の疑いがあるというので、コルヒチンを毎日予防的に飲むという診察となりました。
ヘルペスが出た際は、バルトレックスの処方もしてくださいます。
段階的に検査結果と見比べながら、治療法の方向を相談しつつ経過観察しております。
実施した検査や処方薬について
検査は血液検査を行いました。
単純ヘルペスは一度出ると、数値の値に常に出続けるので、正しく調べるべき数値を調べてもらわなくてはいけません。こちらの先生はきちんとその辺のことを説明しながら、数値の説明もしてくださいます。
プライバシーへの配慮について
電光掲示板に受付番号が出ると、待合室から中待合へ移動します。どちらの場合も、診察室の会話が聞こえることはないです。
診察室ではPCモニターへのカルテ入力画面が表示されています。他人のカルテが見られる状況にあったことはないです。
待合室では大きな声で氏名を呼ばれることがあります。
会計時は受付番号での呼び出しとなっています。
診療を受けての全体的な感想など
症状だけを見ての治療ではなく、患者が不安に思っている疑いの部分を消していくための検査に重きを置いて治療して下さいます。
先生から見れば、特に必要のない検査だと思っているけど患者が希望すれば快く検査依頼を出して下さいます。
患者との信頼関係を第一に考えてくださるので、質問もしやすいし思っていることを伝えやすく、鬱々と通院せずに済みます。
ネガティブな口コミも公平に公開しています。
広島市立安佐市民病院の概要
院名 | 広島市立安佐市民病院 |
---|---|
所在地 |
〒7310223 広島県広島市安佐北区可部南2-1-1 |
交通 |
可部線 中島駅 徒歩9分(約668m) 可部線 可部駅 徒歩12分(約959m) |
電話番号 |
082-815-5211082-815-5211
|
駐車場 | 198台、他に臨時駐車場77台あり。外来受診者無料、見舞い・入退院付添は30分まで無料。 |
手術にあたり詳しい説明があり、医師スタッフも十分で、安心して治療に専念できた。
受診時期:2004/03 50代♂